13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2022-12-15 12月15日-04号

地域包括推進課長辻本美恵君)  サロンを開催する際には、家族等の日頃の悩み相談には地域包括支援センター職員が対応し、介護などの情報交換とか、地域の人と交流できるようなサロンを目指しまして、認知症の人やその家族が過ごしやすい環境を整備していきたいと考えております。 ◆7番(濱田雅美君)  ありがとうございます。 

新宮市議会 2022-12-13 12月13日-02号

子育て環境について、そういうことを見守り制度について、新宮市はいろんな市長発案、そしてまた子育て担当課におきましては、いろんな施策を考えていると私は認識しておりますので、今申し上げましたベビーシッター、パパママの集い、虐待悩み相談そして見守り、この点に関しまして、新しい施策または今やっている施策で、これはぜひ広報したいというものがあったら教えてください。

田辺市議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第5号 3月24日)

さらに、退職した校長等が、拠点校指導教員として1週間に1回、初任者教員悩み相談を受けたり授業の指導を行ったりしており、今後もしっかりフォローしていきたい」との答弁がありました。  以上、委員長報告といたします。  令和3年3月24日、文教厚生委員会委員長久保浩二。             

新宮市議会 2019-03-13 03月13日-05号

医療センター次長医療業務課長岩崎誠剛君)  先ほど少し申し上げましたけれども、お悩み相談の用紙がございます。それには、がん患者さんだけではなくて、御希望があれば入院時に書いていただきまして対応していくということですので、がん患者だけではないということでございます。 ◆11番(濱田雅美君)  ありがとうございます。 

和歌山市議会 2018-12-06 12月06日-03号

幼稚園、保育園の子育て世代の親御さんに対して、直接カウンセラーが心のケアをし、あらゆる悩み相談に乗ってあげ、親身に寄り添うことが虐待防止にもつながり、また、子供たちについても、カウンセラーの目で服装や身体の変化を見ていただき、園の先生方とともに対処をしていけば、国の宝でもある子供たちを守っていけると考えています。 尾花市長、これまでの私の話を聞いて、どうお感じになりましたか。

和歌山市議会 2009-11-30 11月30日-03号

また、平成21年度、10月末までの相談件数が231件ありますこころの悩み相談事業、また、男女共生フォーラム講座等の開催につきましても、場所を確保し、事業が後退しないように継続していきたいと考えております。市民の方々に御迷惑のかからないよう、随時周知をしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(宇治田清治君) 小西危機管理監。 

新宮市議会 2009-03-05 03月05日-03号

199ページのちょうど真ん中ぐらい、スクールカウンセラー派遣事業臨時職員の賃金というふうに上がっておりますけれども、これは今回新たな事業ということで予算大綱にも記載されていますけれども、その新たな事業というよりも、既に中学校はこのスクールカウンセラー、要するに臨床心理士を入れて生徒悩み相談というのをされているわけですね。

海南市議会 2006-12-07 12月07日-03号

そのため、各学校では教育講演会等を開催し、個々の親が子育てについて学ぶ機会を提供したり、幼稚園では子育てに対する悩み相談に応じる子育て支援センターとしての役割を果たしたりしてございます。また、将来、親となる中学生を対象に、乳幼児と触れ合う思春期体験学習を実施しており、家庭教育への理解を深める取り組みも進めてございます。 

田辺市議会 2005-03-14 平成17年 3月定例会(第3号 3月14日)

このため、本市では、出産の心得や母胎の栄養、口腔衛生妊婦体操などを教える「マタニティースクール」、乳児の沐浴や父親の妊婦体験などを実施する「パパママ教室」、離乳食の作成や子供の遊ばせ方を教える「すくすく教室」、その他の子育て講演会等を開催したり、育児に関する各方面の悩み相談窓口を開設したり、育児サークル活動支援などを行っているところであります。  

田辺市議会 2002-06-20 平成14年 6月定例会(第3号 6月20日)

具体的には、教育相談員による教師に対する面談保護者面談を実施して、不登校児童生徒への自立援助として、直接プレイルームで箱庭、積木、ボール遊びコンピュータ等を使い、心を開く働きかけをしたり、本人の悩み相談等を実施していました。  しかし、不登校児童生徒にとっては、学校に設置されているのでは、学校へは行けないのですから、どうしても足が向きにくいという面があり、徐々に児童生徒も減少してきました。

  • 1